創作小説

 

NL・BL小説を執筆し始めてから数ヶ月が経過し、今も楽しく活動を続けております^^

 

こんな疑問に答えます

① 小説の書き方が分からない。

② 悩み過ぎて楽しくなくなってきた……。

③ 書く際のコツって何だろう?

 

ただ私は活動を始めるにあたって、特に専門的な勉強はしていません。

これまでの自身の経験と、読み手側としての読書経験を自分の中に混ぜ込んで書いているのみです。

 

その為プロの方が教える内容と大きく逸脱している可能性もありますが、小説を書くに当たっての一つのヒントになるかもしれませんので、軽~く読んて頂けると幸いです(*^^*)

あっちゃん
あっちゃん

小説を書く際の考え方をステップごとに紹介していくよ♪

ステップ1 ひたすら考える。別名……

妄想する時間とも呼んでいます。

皆さま妄想はお好きでしょうか……? 私は大好きです(笑)

 

それでは早速、少し妄想してみましょうか。

貴方が好きな既存の漫画や小説を1つ選んでください。

例えばその中のキャラクターが本編ではAの道を選択したけれど、もしBの道を選択していたらどうなっていたでしょうか……。

安全にゴールまでたどり着けたのか、それとも事件が発生するのか、はたまた引き返すのか。

そこで発生する“何か”はキャラクターにどのような影響をもたらすのかーー。

あっちゃん
あっちゃん

独自に設定したBの道を進むことを想像した時点で妄想は始まっていて、キミだけの世界が出来てきているよ✧

 

 

そして萌えという言葉は誰しもが聞いたことがあると思います。

考えたストーリーの中であなたが感覚的に「好きだ!」と思った個所が出てくれば、それが『萌え』に繋がります。

私はこの感情を大切にしていて、今執筆している全作品に『自分自身が萌える要素』を入れています。

 

そうでなくては自分のテンションが上がりませんし、書いていて楽しくありません。

まずは自分の感覚を大切に、『萌え』を探してみてください(*^^*)

ステップ2 設定を書き込む

本

 

ここからは思いついた妄想を実際にパソコンなりノートなりに、書き写していく作業になります。

 

私は大まかに以下の設定を設けています

テーマ
作品のカラーになります。コミカルなのかシリアスなのか。何を一番に打ち出したいか。世界観やキャラクターの特性、関係性でも良いと思います。

舞台
国や時代、学校か会社か、など。

登場人物
性格(どんな特徴があるか)や年齢、身長、容姿。

あっちゃん
あっちゃん

中でも登場人物の設定は細かく書くことがおススメだよ♪
その方が物語の可能性が広がって、キャラクターが動かしやすくなるからね!

ステップ3 あらすじ・ストーリーの全体の流れを書く

本

 

設定が出来たら次は、あらすじと全体の流れをざっくりと書いていきましょう。

 

『あらすじ』は各サイトのキャプションに載せる原稿を指します。

「絶対に入れなければいけない」という規定はありませんが、記載している方が読みやすいかなと思い私は入れています。

自分が整理をする時にも役立ちますよ!

 

そして、ストーリー全体の流れというのは、物語上の起承転結を指します。

起:物語の導入部分。世界観や登場人物の説明。

承:次の「転」へ向けて、キャラクターを動かしていきます。

転:文字通り、物語が転がっていく所です。物語の中で一番盛り上がる個所ですね。

結:結末・収束。ハッピーエンドやバッドエンド。

あっちゃん
あっちゃん

最初からガチガチに固めてしまう必要は無いよ。
ぼんやりと思い浮かべてメモするだけでもOK!

 

私も決めておいたのに、気付けば違う方向に行っていた、という経験があります。

……キャラクターが勝手に動いてしまう瞬間があるので、その時はもう流れに身を任せています(笑)

ステップ4 本文を執筆していく

本文を執筆していく
全体の流れが書けましたら、次は本格的に本文を執筆していきましょう。

ここで重要なことは、初めから完璧に書こうとしないことです。

 

起承転結に基づいて、思いついた文章や単語をどんどん入れていきましょう!

句読点や語尾の確認も後からで大丈夫です。

とにかく思うまま、手が動くままに書いていきましょう。

 

切りが良い所まで書けたら、後は確認作業です。

全体を何度も呼んで、誤字や文章としておかしい個所は無いか確認をしていきます。

ここが一番時間がかかる所ですね。

あっちゃん
あっちゃん

ここまで来たら完成までもう少し!
根気強く頑張ろう!

 

私も何度も確認作業をして微調整をしていますが、それでもUP後に誤字を見つけたりすることは多々あります(^^;

行き詰ったら

深く考えるくま

休みましょう(*´▽`*)

これが一番の効果だと思います♪

 

創作活動には体力はもちろんですが、精神面でも負担が大きくかかります。

お仕事でもお勉強でも一旦止まってしまうと中々前に進まず、思い切って休憩を取り入れた方がその後円滑に進む、ということがありますよね(*^^*)

全く同じことだと思います。

 

気分転換に料理や掃除をしている途中にパッと閃くこともあるかもしれません☆

あっちゃん
あっちゃん

ちなみに天音はよくお昼寝をしてるよ~

最後に

ありがとうの気持ち

 

大まかな内容ですが、私はこのようにして「楽しくて面白い!」と思える創作活動を行っています。

少しでもコツをお伝えすることが出来てましたら幸いです……(´▽`)

 

いつも前進できるわけではなく、一度筆が止まると数日間何も進まない……ということもありますが、時間がかかっても自分が納得のいくものを完成させるのが一番だと考えているので、あまり深くは考え込まないようにしています。

各ステップを大事にしてゆっくり、ゆっくりと進んでみて下さい♪